いま主流の
HIV治療とは?
「HIV治療のいま」を知ることで、
「自分らしい生き方」が見えてくる。
医療の進歩と共に増えた治療の選択肢から、
あなたに合った方法を探してみましょう。
HIV 治療の歴史
HIV治療の幕開け
HIV感染症は1970年代には既に世界中に広がっていましたが、1980年代に入ってエイズという疾患として認識されはじめ、その致死性から「謎の死の病」として恐れられました。1983年、エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV)が発見されました1)。さらに1987年、最初の抗HIV薬が誕生1)。ここから、本格的なHIV治療の歴史がはじまりました。
進化するHIV治療
1990年代半ばには、複数(多くの場合は3剤)の抗HIV薬を用いる「多剤併用療法(HAART)」が登場し、劇的な転換期を迎えます。当時の治療では、1日3~5回、合計約20錠もの服用が必要だったため、身体的にも金銭的にも大きな負担となることが課題でした。
今日では、HIVは「慢性疾患」として捉えられ、早期に診断すればコントロール可能な慢性疾患となりました2)。2015年、食事の有無にかかわらず1日1回1錠の服用で済む抗HIV薬の登場を皮切りに、「シングルタブレットレジメン(STR)」と呼ばれる治療法が主流になり3)、少ない負担で治療を続けられるようになりました2)。

読んでみて気になったことはありましたか?
経口薬による薬物治療は2種類
代表的な経口薬によるHIVの薬物治療として、「マルチタブレットレジメン(MTR)」と「シングルタブレットレジメン(STR)」の2つが挙げられます。
マルチタブレットレジメン(MTR)
「MTR」は、1日1回複数の錠剤を服用する治療法です。ウイルス抑制効果を高める役割を持つ「バックボーン」と呼ばれる薬剤を2剤、HIVを抑制する効果が強い「キードラッグ」と呼ばれる薬剤を1剤、これが基本の組み合わせです。
シングルタブレットレジメン(STR)
「STR」は、「バックボーン」と「キードラッグ」を推奨される組み合わせで1錠にまとめた薬を服用する治療法です。自分で決めた時間に、1日1回1錠を服用するだけで済むため、「MTR」よりも飲み忘れをしにくく、服用時の負担も軽減できるメリットがあります。さらに、今日では副作用を抑えた薬も登場しています2)。
これまで見てきた2つの経口薬による薬物治療の中でも、現代の主流は「シングルタブレットレジメン(STR)」です。新規HIV陽性者を中心に、多くの患者に用いられています3)。

自分らしい生き方を叶える
HIV治療の選択肢は、医療の進歩と共に増えてきました。また現在では、適切な治療を行うことで、非感染者と同じくらいの寿命も望めます4)。
これからも自分らしい人生を送るために、いま一度、主治医との対話を見直してみませんか。あなたにとって適切な治療法が、今後もずっと変わらないとは限りません。体調の変化や薬の飲み忘れ、日常生活における不安まで、どんなに些細なことでもまずは主治医に相談してみましょう。
本サイトでは、その一歩を踏み出す際に役立つツールとして、「対話を深める通院前チェック」をご用意しています。ぜひ、次回の主治医とのコミュニケーションにご活用ください。
1) 照屋勝治, HIV治療の最前線, 日本内科学会雑誌. 2013; 102(12):p.3244–3252.
2) 今村顕史, 感染症の診断と治療, 予防―最近の進歩―, 日本内科学会雑誌. 2013; 102(11): p.2816-2822.
3) 令和6年度厚生労働行政推進調査事業費補助金エイズ対策政策研究事業 HIV感染症および血友病におけるチーム医療の構築と医療水準の向上を目指した研究班『抗HIV治療ガイドライン』2025年3月発行
4) Obel N et al., Impact of Non-HIV and HIV Risk Factors on Survival in HIV-Infected Patients on HAART: A Population-Based Nationwide Cohort Study, PLoS One. 2011; 6(7): e22698.
読んでみて気になったことはありましたか?